専門科のご案内

SPECIAL

整形外科・神経外科

ORTHOPEDICS

整形外科・神経外科では、骨や関節、腱、靭帯、筋肉といった運動器官に関する疾患を対象に治療にあたります。運動器官に障害がおこると足の跛行(足をひきずる、ケンケンする)や、立ち上がれなくなったり、おしっこを漏らしてしまうようになったりする症状が現れます。症状に応じ必要な検査を実施し、総合的に診断をしていきます。セカンドオピニオンも受け付けていますのでお気軽にご相談ください。

経験豊富な専任のスタッフが対応します。
専門の手術室(クリーンルーム)も完備しております。

整形外科でよく見られる症状

  • ・前足・後足を挙げている、引きずっている
  • ・特定の場所に触れられたり、撫でられるのを嫌がる
  • ・関節など特定部位の腫れや熱感がある
  • ・運動を嫌がる、ケンケンする

このような症状が見られる際には、お早めにご来院ください。 早期発見・早期治療を行うことは、健康的な生活維持に効果的です。

整形外科で行う検査

  • ・触診:実際に触れて確認し、怪我をしている箇所の絞り込みや関節機能の評価を行う
  • ・歩行検査:異常箇所を策定し、触診とともに疾患の絞り込みを行う
  • ・X線検査:実際絞り込んだ箇所における異常を視覚的に捉えるのに用いる
  • ・神経学的検査:区別しにくいあるいは併発している神経疾患との鑑別

実績 PERFORMANCE

整形外科

  • ・人工関節(股関節全置換手術THR)スイスZurich大学によるセメントレス人工関節、小型犬・猫専用の股関節全置換手術 MTHR)
  • ・前十字靱帯手術(最新の理論に基づいた手術)TTA(頸骨粗両前進術)TPLO(頸骨高平部水平骨切断術)LFS(関節外固定)など
  • ・複雑骨折手術(骨折治療理論に基づいた手術方法の選択および、それらに必要な技術を提供できます。)ピンニング(キルシュナーピン)インターロッキングネイル プレート(DCP、ユニロックシステム、ロッキングプレート)外固定(創外固定、イリザノフ、ハイブリッド創外固定)
  • ・膝蓋骨脱臼手術
  • ・関節疾患の外科手術など




神経外科(椎間板ヘルニア)

犬においては椎間板ヘルニアは多い病気の1つです。
椎間板とは椎骨(背骨)と椎骨の間にあるクッションの役割を果たす物質です。その椎間板が椎骨の中央部の穴(脊柱管)の中を走行している脊髄神経を圧迫し、神経麻痺を引き起こす病気です。脊髄神経を圧迫する椎間板の状況によりハンセンI型およびハンセンII型と分類されます。

ハンセンI型:椎間板背側の外周の線維輪が破け、中央部に存在する髄核が背側へ逸脱して脊髄神経を圧迫している状態。軟骨異栄養性犬種(ミニチュアダックスフンド・シーズー・ペキニーズ・コッカースパニエル・コーギーなど)に好発。
ハンセンII型:椎間板の変性により髄核の逸脱がなく線維輪が脊髄を圧迫している状態。加齢に伴う線維輪の変性・弾力低下などが原因で椎間板の変性が生じるため、高齢で慢性経過を辿ることが多い。

胸腰部椎間板ヘルニアでは脊髄障害の程度によりグレード分類を行い、評価します。

Grade1:神経学的検査にて明らかな異常は認めらないが、背中を丸めたり疼痛が認められる。
Grade2:歩行時にフラつきなどの症状が認められ、神経学的検査にてナックリングなどの異常が認められる。
Grade3:後肢の完全麻痺が認められるが自力排尿は可能であり、浅部痛覚(皮膚表面の痛みを評価するテスト)は認められる。
Grade4:後肢の完全麻痺の状態で自力排尿も浅部痛覚も認められないが、深部痛覚(骨をつまんで痛みを評価するテスト)は認められる。
Grade5:深部痛覚テストも痛みを感じない状態

椎間板ヘルニアの主な症状はヘルニア部位(主に頸椎・胸腰椎など)における痛みが認められ、重症化するとフラつきや麻痺などの歩行障害、尿漏れなどの排尿障害や排尿困難が認められます。診断は脊髄造影法を用いたレントゲン検査・CT検査・MRI検査などで行います。

治療法は、内科治療および外科治療が選択されます。基本的にはGrade2までの椎間板ヘルニアでは内科治療を中心に経過を観察していますが、Grade3以上では積極的に外科治療を提案しています。ただし外科治療しても100%歩行可能に回復することはなく、術前のグレード分類の結果や手術を行うまでの間に負った脊髄の神経細胞の障害の程度で回復率は変わってきます。外科治療では、脊髄神経への圧迫を解除するため、圧迫の原因になっている椎間板物質を除去します。

頚椎3-4圧迫X線画像

胸椎13〜腰椎1-2圧迫X線画像

圧迫物質

圧迫物質 除去後

症例 CASE

骨折の手術

どのような複雑な骨折もお任せください。(経験と最新の骨折治癒治療理論に基づいた手術方法で対応します)

どの骨がどのように折れているかによって、骨折は様々なタイプに分類されます。骨折のタイプや年齢などによって最適な治療法を検討・決定します。骨折は、とても強い外力が加わって発生することが多く、骨折に伴い皮膚や神経、血管、筋肉、内蔵の臓器などに重度の損傷を生じている場合もあります。

治療法:ロッキングプレート、外固定(創外固定、イリザノフ、ハイブリッド)、ピンニングなど。

ロッキンプレートについて

従来のプレート法では、スクリュー(ネジ)でプレートを骨に押し付ける事で固定力を獲得していました。そのため、骨を強く圧迫する事で骨膜の血流を阻害し骨折端の細胞が壊死するなど、治癒機転に悪影響を与えるリスクがありました。ロッキングプレートは形状が既存のプレートと似ているため、プレートの延長上にあると思われがちですが、ロッキングプレートはプレートとスクリューをロックする事によるAngle stability(骨の角度安定性)によって固定するもので、これまでの古典的プレート固定がプレートをスクリューによって骨に圧着しプレートと骨との間の静止摩擦力によって固定していたのとは固定の理論が異なります。

本体が体内にあるので、骨と本体との距離が近くピン(スクリュー)が皮膚を貫通していないという特徴があり、力学的観点からも感染予防の観点からも、飼い主様のコンプライアンスの観点からも創外固定より有利です。
従来のプレート法は「完璧な固定(骨を融かすリスクがある程に)」を重視しているのに比べ、ロッキングプレートでは生物学的癒合を優先した骨折治療となっており、従来の骨折治療のトラブルの多くを解決できる方法と考えています。

橈尺骨骨折

橈尺骨骨折AP像

骨盤骨折ALPS

イリザノフ

ピンニング

前十字靭帯手術

股関節にある前十字靭帯は、脛骨が前法に滑ったり、内旋しないようにする働きをしています。これが切れると歩けなくなり、骨関節炎や半月板損傷を起こします。

前十字靭帯断裂は犬の後ろ足における跛行(足を引きずること)の最も多い原因の一つで、通常急性に症状が現れ、膝の痛みを伴う後ろ足の挙上など重度の跛行が認められます。靭帯が完全に切れる完全断裂と一部が切れる部分断裂があり、膝のクッションの役割をしている半月板の損傷も伴う場合があります。
当院では、TPLOとは、Tibial Plateau Leveling Osteotomyと呼ばれる治療法の頭文字をとったもので、脛骨を物理的に骨切りを行い、脛骨の角度を調整する方法です。TPLO法では脛骨の形状を変形(回転)させることで、歩行等により発生する膝関節への力の方向を変えます。そのことにより、前十字靱帯断裂あるいは前十字靱帯機能不全により発生する膝関節の前方へのズレ・ねじれ圧力を中和し膝関節を安定化させます。

なお、当院ではこのTPLO手術には早い時期から対応してきており、実績が豊富にございます。お気軽にご相談ください。

  • ・TPLO:前十字靭帯断裂に対する手術法です。脛骨高平部の角度を矯正させて膝関節の機能を回復できるようにします。当院におきましては2KG以下の超小型犬から大型犬まで手術実績があります。
  • ・TTA:TPLO手術と同じように、前十字靭帯断裂により膝関節の機能が失われた状態を脛骨稜を骨切して膝関節を安定化して回復させます。当院におきましては、TPLO、TTAを状態に応じて選択し、施術しております。

  • 術後(TPLO)

  • 術後(TPLO)

  • 術後(TTA)

  • 術後(TTA)

膝蓋骨脱臼

膝関節は大腿骨の正面にある滑車溝というくぼみ内に収まり、これを大腿四頭筋、膝蓋靭帯、内外支帯、関節包が支えてスムーズな屈伸運動ができます。この膝蓋骨(いわゆる膝のお皿)が脱臼してスムーズな歩行が妨げられたり、痛みを起こしたり、症状が進行すると半月板損傷など膝の機能損失を発生させてしまいます。当院におきましては種々の手術手法を組み合わせ整復させ、再発を予防します。

症状としては、若い時は脱臼した時に後ろ足を挙上(もちあげること)し、その後脱臼が戻ると通常の歩行に戻ったりと、時々ケンケンをしたりするのが特徴です。内方脱臼ではO脚(外側に膝が向く)に、外方脱臼ではX脚(内側に膝が向く)となります。成長期に脱臼が存在すると、脱臼したまま骨が成長して骨が変形してしまう事があります。
高齢になり関節炎が進んだ場合には動くのを嫌がったりするようになる場合があります。また、前十字靭帯断裂を併発した場合には後ろ足を上げっぱなしとなる事もあります。

膝蓋骨のことを英語でパテラと呼ぶことから、膝蓋骨脱臼そのものをパテラと呼ぶこともあります。

手術方法は、ケースバイケースで複数の治療法を採用します。



股関節形成不全

股関節形成不全症は、成長期における発育不良によるものですが、遺伝等の素因も認められています。しかしながら、その原因はまだ解明していません。全ての動物で見られ、大型犬のみではなく、小型犬、時には猫においても発症しています。動物が若い時は、関節の不安定症のみで痛みを示さないこともあります。股関節形成不全症によって関節が不安定になります。遊んでいる時や散歩中、なんとなく不安定な歩き方や動き方になりますが、その多くは痛みを示すことなく、痛みが出たとしても一時期だけで、その後見かけ的には治ったように見受けられます。

股関節形成不全症による不安定な関節での生活は、関節面にある関節軟骨の早期の欠損になります。つまり、運動することにより正常な関節と比べ関節軟骨の浪費がおこり、最終的には関節面に関節軟骨がなくなり、関節がスムーズに動かなくなってしまうのです。

この事により関節は、損傷しやすく、変形を伴う関節炎(変形性関節症)をおこし、様々な症状を示します。

主に痛み、運動量の低下、よく座る、飛び乗るのが下手になったなどの症状で来院される方が多いです。症状について、痛み止めのお薬を処方するなどして症状緩和に努めますが、あくまても対症療法となりますので、根本的な解決には外科的な手術が必要です。

当院では、これまで多くの股関節形成不全の動物を見てきましたが、年齢や症状などによって最適な手術方法をご提案させていただきます。

大腿骨頭脱臼、大腿骨頭骨折に対し、種々の方法で整復します。整復が不可能な症例には、別の方法で機能回復を行います。

  • ・THR:THRとは人工関節を表します。実施している動物病院は全国でも数えるほどしかありません。当院では10年以上の実績があります。インプラントの耐用年数が過ぎ、入れ替え症例もあります。大型犬にはセメントを使わないKYON(スイス)、小型犬には MTHR(米国)にて対応しております。
  • ・FHO:人工関節の適応以外に大腿骨頭切除術で機能回復も行なっております。

股関節形成不全

人工股関節全置換術

低侵襲な手術(腹腔鏡手術)

当院では、身体に負担の少ない腹腔鏡による手術を積極的に導入しております。腹腔鏡による手術では、最新のフルデジタルカメラ、シーリング装置を駆使して腹腔内をカメラ画像で鮮明に拡大して臓器にストレスを与えることなく行えます。それにより、傷口は小さく臓器を体外に引っ張りだすこともないので、外気に曝露されず痛みも少なく、早い回復が望めます。


お問い合わせ先

赤塚犬猫病院

住所:神奈川県横浜市鶴見区北寺尾5-6-21
電話番号:045-585-5575
診療時間:9:00~12:00、14:00~19:00(土日は〜18:00)
休診日:水曜日、木曜日



下末吉赤塚犬猫病院

住所:神奈川県横浜市鶴見区下末吉2-12-3
電話番号:045-582-5575
診療時間:9:00~12:00、14:00~19:00(土日は〜18:00)
休診日:年中無休

寺尾赤塚犬猫病院

寺尾赤塚犬猫病院

横浜市鶴見区北寺尾5-6-21
(無料駐車場8台あり)

TEL 045-585-5575

下末吉赤塚犬猫病院

下末吉赤塚犬猫病院

横浜市鶴見区下末吉2-12-3
(無料駐車場4台あり)

TEL 045-582-5575